RECRUIT INFORMATION
よくあるご質問
【新卒採用】 採用・選考について
-
Q
選考を受けるためにはどうしたらいいでしょうか?
-
A
当社に関心をお持ちいただいた方は、「マイナビ」サイトの当社ページから企業エントリーを行ってください。エントリーいただいた方には、会社説明会や一次選考などのご案内を差し上げます。
-
Q
OB・OG訪問は受け付けていますか?
-
A
随時受け付けています。ご希望の方は、マイナビからのメールまたは、お電話(073-432-7581)かEmail()にて人事部採用グループまでお気軽にご連絡ください。
-
Q
会社説明会への参加は必須でしょうか?
-
A
必須ではありませんが、ぜひ会社説明会にご参加いただき、当社の事業や雰囲気をご理解いただいたうえで、選考にご応募いただいた方が良いかと思います。
-
Q
文系でも応募は可能でしょうか?
-
A
もちろん可能です! 当社では採用選考においては、学部学科を一切問いません。実際に社員のなかでプログラミング未経験で入社した人は約8割です。3ヵ月間の新入社員研修で基礎から学んでいただく機会がありますので、ご安心ください。
-
Q
選考はオンラインでも受けられますか?
-
A
一次選考、二次選考はオンラインで受けていただきます。三次選考(一次面接)については、遠方にお住まいなどの事情のある方は、オンライン面接にて実施可能です。最終選考の役員面接については、双方の意思確認のため、和歌山本社までお越しいただいています。
-
Q
遠方からの応募ですが、選考に関わる交通費は支給されますか?
-
A
申し訳ございませんが、採用選考に関する交通費などの支給はありません。
-
Q
選考にはどれぐらいの期間を要しますか?
-
A
約1ヵ月~1ヵ月半くらいを目途としています。
【キャリア採用】 採用・選考について
-
Q
選考を受けるためにはどうしたらいいでしょうか?
-
A
当社採用サイトの「キャリア採用情報」ページからお申し込みください。
-
Q
自治体や金融システムの経験はないのですが、応募可能でしょうか?
-
A
可能です。業務内容は当社で勤務いただくなかで十分身につけていただくことができますので、これまでご経験されてきた内容をそのままお話しいただければと思います。
-
Q
選考はオンラインでも受けられますか?
-
A
選考は基本的にオンラインの面接にて進めさせていただきます。最終選考の役員面接のみ、当社にお越しいただいています。
-
Q
土日の選考は可能ですか?
-
A
平日の業務時間内(8:30~17:30)、もしくは業後時間帯(17:30以降)でご都合がつかない場合は、土日にてご対応をさせていただきます。
-
Q
遠方からの応募ですが、選考に関わる交通費は支給されますか?
-
A
申し訳ございませんが、採用選考に関する交通費などの支給はありません。
-
Q
選考にはどれぐらいの期間を要しますか?
-
A
約1ヵ月~1ヵ月半くらいを目途としています。
入社後について
-
Q
配属先はどのように決まるのですか?
-
A
新入社員の配属先については、本人の希望および研修での適性を考慮します。また時期によってはプロジェクトの関係で多くの人員が必要な部署もあり、総合的に判断して決定しています。希望した部署に配属にならない場合もありますが、ジョブローテーションを行いますので、将来的に希望する部署に配属される可能性はあります。
-
Q
転勤はありますか?
-
A
頻繁ではありませんが、転居を伴う転勤もあります。転勤に際しては、事前に本人にヒアリングする機会を設けていますので、ご安心ください。
-
Q
寮および社宅はありますか?
-
A
寮および社宅はありませんが、他府県から入社される方で通勤圏外となる方は、一部住宅補助の制度があります。
-
Q
在宅勤務、リモートワークは可能ですか?
-
A
可能です。働き方改革を推進するため、2021年に在宅勤務制度が正式に導入されました。基本的には出社して業務を行うことが多いですが、育児や介護、その他の事情により在宅勤務制度を利用しながら働く社員もいます。
-
Q
資格取得を支える制度などはありますか?
-
A
会社の定めた資格を取得した場合、技術手当一時金を支給し、受験料を会社が負担します。また、試験結果の合否に関わらず、初回の一度のみ受験費用を会社が負担する制度もあります。
-
Q
出産や育児をサポートする制度について教えてください。
-
A
産前産後休暇、育児休業制度、産後パパ育休制度など、育児に関するさまざまな制度があります。また、復職した後も、お子さんが小学校3年生修了時までは育児短時間勤務制度(1日6時間勤務)を利用することが可能です。
-
Q
将来的に人事や経理など、SE以外の職種に異動となることはありますか?
-
A
幹部社員になるためには、SEの技術だけではなく会社全体のことを知っておく必要があります。そのため、将来的には企画本部や管理本部などSE以外の職種(部署)へのジョブローテーションの可能性はあります。